
酒粕ケーキ(パウンドケーキ)をいただきました。
この酒粕ケーキには酒一筋の留粕が使用されています。
お酒の風味が絶妙なバランスで、大人のパウンドケーキ。
レシピも一緒にいただいたのでご紹介します。
是非、みなさんもお試し下さい!
カナタニさん(岡山)ありがとうございました。
酒粕ケーキ パウンド型一台分
バターと酒粕は室温に戻す
1.常温に戻したバターと酒粕をふんわり白っぽくなるまでホイップする
2.卵を少しずつ加えながらしっかり混ぜ、なめらかになったらアーモンドプードルを加えてしっかり混ぜ合わせる
3.薄力粉とベーキングパウダーを合わせ、振いながら加えてさっくりと混ぜる
4.160℃のオーブンで40~45分焼く
- 酒粕 70g
- 無塩バター 100g
- 砂糖 100g
- 卵 2個
- 薄力粉 85g
- ベーキングパウダー 小さじ1/2
- アーモンドプードル 25g



Tomokoさんがお友達と一緒に酒一筋の和リキュール3種類をモニターリングして
下さいました。合わせた料理はカレー鍋、グラスはこの日のためにお友達が準備(手作り)して下さったそうです。
皆さん、ありがとうございました!
●じゅんまいうめざけ
グラスに注いだ時の色がキレイ!味わいは、スッキリとしていて、私た
ちが持っている「梅酒」のイメージというよりも「ほんのり梅の香りがする日本酒」
という感じで、甘口の梅酒が苦手な男性にも好まれそうだと思います。友人が「旦那
さんが好きそう」と言っていました。食事に合います。
●純梅酒
「じゅんまいうめざけ」よりも甘味があり、かと言って今までに飲んでいた梅酒のよう
な甘ったるさはなく、上品なほどよい甘さでとても口当たりが良かったです。
●国産檸檬酒
そのままで飲んでも、ソーダ割にしてもとても爽やかで、食事にもよく合い、美味しかったです!
参加した友人の一人の一番のお気に入りで、彼女の感想を紹介します。「蓋を開けた
瞬間に漂うレモンの香りが最高!イタリアのお土産でもらったレモンのリキュール・
リモンチェッロを思い出した。どんどん飲めちゃう!」
私はお酒が弱くて、普段日本酒を少し飲んだら頭が痛くなって
しまうのですが、今回のお酒3種類飲み比べさせてもらって、
いつもよりかなりたくさんいただいたのですが、いい気持ちに
酔えて、後からの頭痛もナシでした!
素材にこだわって作ってくださったおかげかな?と思っています。
利守さんのお酒のおかげで、とても楽しい時間を過ごすことができました。

お客様から酒一筋の酒粕を使用して作ったシチューの
美味しい画像とコメントが届いたのでご紹介します。
しぼりたての新酒とともに届いたのは、酒一筋の酒粕!
封を開けた瞬間 ぱっと華やかな吟醸香が広がり、何とも幸せな気持ちに
なったのはいうまでもありません。
そのまま少しだけ口にしてみたところ、ほんのり甘く微かにチーズのような旨みが。
そしてそのまま口に含み続けると、静かに溶けて消えていく……。
上品で繊細な味わい。
蔵人さんの丁寧な手仕事を思い起こさずにはいられません。
そんなこんなで、このところ我が家の食卓には必ず、酒粕を使った料理が登場。
(続きを読む…)
宮城県の銘酒「浦霞」で開催される「うらかすみ日本酒塾」で
酒一筋の「赤磐雄町」が”日本酒の原料と各地の取り組み方”
というテーマの教材の一つとして使用されました。
受講された方のきき酒の感想を頂いたのでご紹介致します。
貴重なご意見ありがとうございました。
商品名:赤磐雄町 純米大吟醸
●さわやかな甘みで乾杯したくなるお酒でした
●酸味が理、熟したお酒という感じ
●大吟醸にしては熟成というか複雑な香り。酸を強く感じました。燗をつけてみたい。
●フルーツのような香り。甘い香りがすぐ鼻につく。口に含んだ時から甘さが広がる感じ。飲み口が良く、いくらでも飲める感じ。
●香りは甘酸っぱい。甘くねっとりとして喉越しは良かった。
●酒米「雄町」の特徴。酸味がきいている。
●酸味がある香り高い匂い。甘さがあり、かなり自己主張のある強さ。まろやか。
●これまでの大吟醸のイメージと違う香り、味わい。熟した香りで酸味のあるしっかりとした味わい。
●酸味がしっかりとし、刺激のあるお酒でした。古酒に似たような味わいもありました。
●吟醸香にツンと来るものがある。酸味が強く感じるがゆったりとした喉越し。良い意味で厚みのあるドライな酒だと感じた。塩味で鳥ももの焼き鳥を食べたい。赤魚の煮付けでもいいし、しっかりした味わいの物で飲みたい。
●熟成感があり香ばしいお酒で美味しい。
●濃醇な香りと味。こしが強い。骨太の酒。口に含んだ時あらさを感じた。
●芳醇な香りが強く舌全体に苦渋味が強く感じ喉越しは強味すぎると思った。
●香りもありますが、甘みもあり、さっぱりとして飲めます。すごくおいしいです。
●この酒だけは原材料が違う。香り控えめで飽きが来ない感じ。味は香り同様飽きが来ない舌ざわり滑らか。
●フルーティーだが熟成感があり、しっかりとした味わい。特長のある味わい。
●濃縮された旨味があり、しっかりとした感じがあります。個性が強く出ている。
2009年3月25~28日までカナダのバンクーバーで
開催された「Wine Festival」の出店・参加に対する
礼状が主催者から届きました。
ワインフェスティバルの様子は「醸句通信」内『海外出張』
でご覧下さい!

Comments Off
先日京王百貨店の酒売り場にて御社の製品を購入いたしました。
夫が岡山出身なもので、御社製品に好意を持って購入いたしました。
特に限定商品だった、梅酒の梅を使ったジャム(酒蔵の梅ジャム)が
(続きを読む…)
先日、Tojo’sで白いボトルの大吟醸をいただきましたが、
それはそれは美味しかったです!!
いや~、これぞまさに至福といった時間でした。
おおげさでなくこころから感激する味でした。
(続きを読む…)
Comments Off
先日「寒造り新酒/純米大吟醸しぼりたて 500ml」をいただきました。
本当に、美味しかったです。
(続きを読む…)
Comments Off

お酒をたずねて、備前めぐり
宇野バスを降りると橋の向こうに白い壁と杉玉が見える。
橋を渡ると桃の形の欄干の向こう側から桃太郎が、よく見ると利守酒造の若旦那でした。
(続きを読む…)
Comments Off