岡山県も頑張ってます!
酒造技術研修会
(岡山県酒造組合主催)
が開催され私と技師の
二人で参加してきました。
今年の全国新酒鑑評会の
反省を踏まえて来年へ向
けての取り組みがスタート
致しました。
全国新酒鑑評会審査概況について話を伺った後、参加した16蔵
の出品酒を各蔵毎にデータ分析し講評。
(予定していた閉会時間をオーバーしての研修会となりました)
色々と勉強になりました!
これを今季の仕込に活かせるようにしたいと思います。
(続きを読む…)
酒造技術研修会
(岡山県酒造組合主催)
が開催され私と技師の
二人で参加してきました。
今年の全国新酒鑑評会の
反省を踏まえて来年へ向
けての取り組みがスタート
致しました。
全国新酒鑑評会審査概況について話を伺った後、参加した16蔵
の出品酒を各蔵毎にデータ分析し講評。
(予定していた閉会時間をオーバーしての研修会となりました)
色々と勉強になりました!
これを今季の仕込に活かせるようにしたいと思います。
(続きを読む…)
梅が終わったら、もう一つの夏の風物詩でもある
留粕の袋詰め。
これも結構大変な作業です・・・
貯蔵しておいた酒粕(留粕)をタンクの中から掘り出し、
小分けを行って行きます。
この酒一筋の留粕も毎年待っていて下さる方がいらっしゃいます。
ありがたいですね!
田舎では瓜を漬け込むのが主流ですが、他の野菜また魚や肉を
漬け込んでも美味しくいただけます。
良い酒を搾った後の酒粕を貯蔵し出来上がった留粕で出来上がりの
味が一味も二味も違ってきますよ!
この箱のこのマークは・・・すっかり忘れてました。
今年も表彰式典に参列出来なかったので郵送されてきました。
一度は参列してみたいですが、なかなかそうもいきません。
気になる箱の中身はというと、賞状とメダルです!
モンドセレクションも今年で50周年だそうです、この節目の
年にグランドゴールドメダル(最高金賞)を受賞出来たのは嬉し
いかぎりです。
(受賞した酒一筋は「赤磐雄町ゴールド」)
今年もこの季節がやってきました・・・
毎年お願いしているJAさんから鴬宿梅が入蔵。
さあ、ヘタ取り開始です!
一個一個丁寧にヘタを取り除いていきます。
毎年の事ですが、これが気が遠くなる作業なんです。
でも、酒一筋ならではのあの味をだすためには
どうしても欠かせない作業。
酒一筋の梅酒、檸檬酒を飲んで暑い夏を乗りきりましょう!
当社もも岡山県ブースで酒一筋とこだわりの和リキュールを出展致します!
是非、きき酒しにブースに足をお運びください。
当日は、当社社長がブースでお待ちしております!
酒一筋 雄町米栽培体験「田植祭」が絶好の田植日和の中
開催され、今年も40名を越えるお客様が駆け付けて下さいました。
今回は大人にに交じって子供たちの参加も目立ちました。
小さい頃から土(農業)に触れるというのは良い事ですね!
(続きを読む…)
Powered by WordPress