
岡山県酒造組合で今後導入される「米トレーサビリティ法」
の講習会が開催されました。
これは米穀等の取引等に係る記録及び産地情報の伝達に
関する法律です。
酒蔵の場合、以前から米の取引に関してはしっかりと記録
されています。施行後はラベルに「国産」表示をしなければ
ならないという事です。
地酒蔵にとっては日本国内の米を使用して日本酒を醸すの
があたりまえと言えばあたりまえだけに、ちょっと不思議な
感じもしますが。
2年後から純米酒の表示も
原材料:米(国産)・米麹 という様な表示に変わります。
■■——————————————————–■■
先日(25日)池袋の坐唯杏で開催された「酒一筋の会」で
三味線を演奏して下さった山影匡瑠さんのHPです。
(ネスカフェのCMで三味線演奏をしているのは山影さんです。)


有志蔵元きき酒会が新橋のお酒の情報館で
開催されました。(今回で18回目に)
有志蔵元メンバー:酒一筋(岡山)・富久長(広島)・天山(佐賀)・
東力士(栃木)・夜明け前(長野)・自然郷(福島)・刈穂(秋田)・
鶴齢(新潟)・開運(静岡)・陸奥男山(青森)・月山(島根)
朝から冷たい雨が降る中、多くの飲食店、酒販店さん
が会場に足を運んで下さいました。
このきき酒会もスタートしてから9年目、来年10年。
ご案内から準備、片付け等すべて仲間達(メンバー)で
開催してきた会だけに感慨深いものがります。
会場に足を運んで下さった皆さん、酒一筋ブースできき酒を
して下さった皆さん有難うございました。
(続きを読む…)

下北沢に1カ月前にオープンした「樽屋」さんに
伺って来ました。
店内の雰囲気は、一言で言ってニューヨークの居酒屋
を思わせる感じです。
カウンターの椅子は木樽を使用。テーブール等もすべて
自分たちで手作りしたそうです。
(この手作り感が独特の雰囲気をかもし出してます)
お料理も写真の牛筋・アキレスの煮込みの様な物から
ポークカツレツ、エビカツレツまで幅広く楽しめるのが
嬉しいです。(ご飯物も充実してます)
濃厚な料理には「赤磐雄町 特別純米」。
これがよく合います!
店内は若い人たちが多く、みんな日本酒を飲まないのかな?
と思っていると、不思議な事に一人(一組)がオーダーする
と周りの人達も日本酒。
色んな日本酒飲んで日本酒の楽しさをもっと知って下さい!


久々に柵原鉱山跡の坑道にやってきました。
今回の目的は坑道内にある酒一筋・貯蔵場からお酒を
持ち帰る事。
(来週末に旧・柵原町のイベントで使用するです)
今回、貯蔵場から持ち帰ったのは10年が経つ純米吟醸酒
になります。坑道内は温度が一定に保たれるため、熟成に
はもってこいの環境。坑道内の他の部屋では岡山特産の
黄ニラの栽培が行われていたり、運動トレーニングの研究が
行われていたりします。
さあ、この10年熟成の古酒、お味が楽しみです!
(続きを読む…)

地元・赤磐商工会が取り組んでいる地域資源認定
事業活動のOHK(岡山放送)の取材がありました。
昨年、東京フォーラムで開催されたイベントや今年の
2月に東京ビックサイで開催された赤磐商工会としての
イベントに酒一筋も参加出展している事から当社にも
OHKさんがやって来られました。
(続きを読む…)


ニューヨークで無料配布されている「CHOPSTiCKS NY」
(2010年3月号)にインタビューを受けた記事が掲載されました。
ニューヨーク在住の方はレストラン、カフェ等で手に入れる事が
出来ると思います。
Webからもご覧いただけます!
http://www.chopsticksny.com/contents/sake-column/


中目黒に新しく「酒一筋」の飲めるお店が新規オープン
致しました。
”魚真”から独立し、お店を新規オープンさせた哲さん(写真右)。
(写真左:乃木坂・魚真店長)
お店の名前も「魚哲」
中目黒の駅から歩いて5分程度のちょっと静かな場所に
あります。(隠れ家的存在になるかも)
先日行われたレセプションパーティーでは、開店を祝って
多くの方が駆け付けていました。
料理は新鮮な魚がメイン!
カウンターの奥にはテーブルとお座敷が、お一人でも仲間同士、
また大勢でも楽しめるお店です。
是非、魚哲の料理と酒一筋をご堪能下さい。
ササキさん(兵庫県)
酒粕の袋を開き、まずおどろいたのはその香りの高さ!
市販のスーパーで買える様なものとは異なる事が香でで分かりました。
先ずそのまま頂いてみる事にしました。
薄味のチーズ。日本酒からお酒とこの様な物が出来るのは全くの驚きです。
(続きを読む…)
有志蔵元11社によるきき酒会を開催致します。
この会は、飲食店、酒販店(流通関係者)様を対象としたきき酒会です。
(一般の方のご入場は出来ません)
◆日時:2010年3月24日(水) 12:00~16:00
◆会場:日本の酒情報館
東京都港区西新橋1-1-21 4F
◆会費:500円
※一般消費者の方はご来場出来ません
■参加蔵元
酒一筋(岡山)・富久長(広島)・天山(佐賀)・東力士(栃木)・夜明け前(長野)・自然郷(福島)・刈穂(秋田)・鶴齢(新潟)・開運(静岡)・陸奥男山(青森)・月山(島根)