大吟醸の音色
今日で今年も最後、あっという間でしたね。
一年間のご愛飲とご愛読に感謝申し上げます
来年もよろしくお願い申し上げます
最終日も頑張っていきます!
お正月のお酒の買い忘れはないですか?
年の始めは日本酒で!
蔵の中の大吟醸のタンクの中で奏でられる
音色を録画してみました。
(続きを読む…)
今日で今年も最後、あっという間でしたね。
一年間のご愛飲とご愛読に感謝申し上げます
来年もよろしくお願い申し上げます
最終日も頑張っていきます!
お正月のお酒の買い忘れはないですか?
年の始めは日本酒で!
蔵の中の大吟醸のタンクの中で奏でられる
音色を録画してみました。
(続きを読む…)
ここ数日で気温がぐっと下がりました。
ありがたい事です!
今年最後の雄町の蒸しになります。
外気が低いので窯の蓋を開けると真っ白な湯気
が立ち上ります。
(正に寒仕込みと言う感じです)
会社も蔵も31日(大晦日)まで仕事をしております。
(蔵人は明日早目に但馬に一時帰宅致します)
残り二日間頑張っていきますよ!
(続きを読む…)
雄町大吟醸のタンクの様子です。
真ん中で扇風機の様に回っている装置が
泡消しと呼ばれるものです。
このタンクの大吟醸は”泡あり酵母”で仕込
んでいます。同じ酵母でも泡ありと泡ナシ
があります。最近はほとんどの蔵で泡ナシ
酵母を使用します。それは作業上、泡ナシ
の方が手入れをし易いという事からです。昔の様に泡あり酵母を使用する
(続きを読む…)
東京の表参道にあるRinが発行するフリーペーパー
「Rin Communication Magazine」に
「さけひとすじ・じゅんまいうめざけ」が掲載されています。
実際に梅酒はお店でも購入できます。
”新酒”・しぼりたてがすべて発売になりました。
すでに残りが僅かになっている商品もございますのでお急ぎください!
今年最後の出荷予定になる新酒!
「純米吟醸しぼりたて」の出荷準備中!
こちらの”しぼりたて”のラベルはすべて手作業で
1本1本手貼りを行っていきます。
これが意外にも時間の掛る作業・・・・・
他の商品の出荷、本年最後の輸出の準備もあり
なかなか予定通りに進みませんが、出来るだけ
早く出荷出来るように頑張ってます。
今しばらオマチ下さい!
岡山に戻ってきましたが、今日が全国的に暖かいのか?
東京よりも岡山の方が暖かく感じますね。
雄町(おまち)の蒸し取り、麹室への引き込みと作業を行いました。
麹室の温度は菌が繁殖しやすい様に温度と湿度が調整されています。
人間にとってはちょっとなま暖かく感じる温度かもしれません。
麹室の中で作業を行っているとすぐに汗が出てきます。
しかし、麹室の扉を開けて一歩外に出ると冷たい(寒い)世界(蔵の中)。
注意しないと風邪をひいてしまいます!
(続きを読む…)
この2日間急に寒くなったせいか風邪をひいて
しまいました。発熱をしている訳ではないので怪しい
風邪では無いので大丈夫ですが。
(体がだるいのと咳が出るのがちょっと辛い)
朝、薬局でドリンクを買って飲んで頑張ってます。
(300円のよりも600円の方が効くかなと思うのは私だけ?)
夜は、サライの取材等でお世話になっている
タナカさんと久々にお会いしました。
(続きを読む…)
Powered by WordPress